
VOICES
社員紹介
資源事業の最前線で力を発揮しながら
豊かな自然とともに暮らす充実感。

採鉱課 / 2023年入社
木下 和樹
Kinoshita Kazuki
国際資源学部を卒業後、資源系の会社で働きたいと同社へ。入社の決め手は、働く人たちの人柄に惹かれたから。出身地・熊本県から近く、自然に恵まれる環境があることも選社理由につながったと木下さん。若手に新規プロジェクトを任せるなど、積極的にチャンスが与えられる社風がモチベーションにつながっていると話す。
私が所属している採鉱課では、重機を操作して鉱石を採掘する「採鉱係」と、鉱石の採掘作業を支える「マインサポート係」の2つの係があります。なかでもマインサポート係は、重機のメンテナンスを手掛ける「重機整備担当」と、坑内環境の管理や新技術の導入を検討する「環境技術担当」の2つに大別されます。私は、環境技術担当の一員として発破振動測定の自動化に関するプロジェクトを担当しています。
坑内では、鉱石の採掘のために発破作業を行っており、発破作業の度に、発破振動および騒音の測定現場まで足を運び、測定機器を設置し、発破作業の合図連絡を待って測定を行う作業を繰り返していました。発破振動測定を自動化できれば、現場に向かうことなく事務所で測定値を確認できるため、業務の省略化や、生産性の向上につなげることができます。鉱山はその土地にしか資源がないため、地域住民の方との良好な関係を築くのも私たちの使命だと考えています。
生活の出費を大幅に抑えられる寮や地域のおいしい食事をはじめ、手厚い福利厚生が整うのも菱刈鉱山ならではの魅力。幼い頃から自然に親しんできた私にとって、登山や釣りを楽しめる環境があるのも嬉しいですね。公私ともに充実することができています。
次世代につなぐ鉱山の安定操業を支え、
“設備屋さん”として頼られる存在へ。

工作課 / 2013年入社
岩元 健浩
Iwamoto Takehiro
鉱山という特殊な環境に惹かれたと話す岩元さんは、電気グループで10年のキャリアを持つ中堅。「鉱山といえば、つるはしを持ちトロッコに乗って…を想像していましたが、坑内はLED照明で明るく手元のコントローラーで重機を操作する時代でした(笑)」休日には趣味のオンラインゲームでリフレッシュしている。
露天掘りではなく坑内掘りの鉱山手法を用いる菱刈鉱山で、坑内の通気を良くするために空気を送るファンから鉱石を出荷するコンベアーまで、様々な機械の設備保全を担当しています。保全が主な仕事ですが、開山して40年も経つと設備の老朽化が進み、各部署と先々の設備更新まで見据えた計画を行うのも大切な仕事です。工事の段取りから各種手配、設備更新、そして引き渡しまでを手掛けています。
昨年も鉱石の選別機械の更新があり、その2年前からメーカーを交えて打ち合わせを重ね、準備を進めてきました。海外メーカーの製品を導入するにあたり、その本社の担当者の方とやり取りしながら詳細を確認。既設設備との信号の取り合いなどを上司に相談しながら取り組み、導入までスムーズに進めることができたことは自信につながりましたね。億単位の予算を動かす大掛かりな設備更新のプレッシャーもありましたが、試運転の段階で想定通りに動いた時には、他では得られない達成感がありました。
勉強のためにと早くから成長の機会が与えられるのも当社の社風。老朽化による設備更新の機会が多い今、先輩から知識や考え方を受け継ぎ、若手が成長できるチャンスが当社はには溢れています。
重機の無人化からWi-Fi整備まで
最先端の坑内環境を整えるやりがい。

DX推進室 / 2022年入社
福元 悠平
Fukumoto Yuhei
専門学校で医療情報について学び、鹿児島県内の医療機関や行政の情報システム部門でIT業務に従事。情報処理技術者としてのさらなる成長をめざし、グローバルな規模で事業を動かす大手企業で仕事がしたいと菱刈鉱山へ。鉱山全体のDX化を進める推進室で大きな予算を動かし、最先端に携わる仕事にやりがいを感じている。
誰もが働きやすい職場環境を整えるため、IT技術を駆使したツールの導入や仕組みの構築などを手掛けています。DX推進のほか、ネットワークインフラの管理や整備を担当する私が大切にしているのは、周囲とのコミュニケーション。DXを進めるにも会社が一体となり取り組む必要があるため、前職で培ったコミュニケーションスキルや技術を活かし、日々の業務に取り組んでいます。
前職と異なるのは、仕事の規模感です。大きな予算を動かせる当社なら、本当に使いたいツールを導入でき、同時に技術者としての知識や応用力を磨くなど、レベルアップにつなげることができています。最新情報が日々アップデートされるIT業界で素早く情報をキャッチできること、最先端の技術に触れられることも仕事のおもしろみです。技術者として成長過程にある今、さらなるスキルアップを図り、周囲から頼られる存在になりたいと努めています。
大手ならではの手厚い待遇や福利厚生があり、格安で寮を利用できるのも当社の魅力です。最近は、週5で提携先のジムに通い、フィジーク大会をめざそうと思案中。前職に比べても自分の時間が各段に増え、満足した日々を過ごすことができています。